こんばんは、ひげくろです。
昨日 ( 2021/01/26 ) 、いきなり停電した(°_°)
台風とか、雷とかなってると

停電するかもなぁ…
って水貯めたり、食べもの買い込んだり準備するんだけど、昨日はとても穏やかでよいお天気。
停電の気配はさっぱりなくってびっくりしました。
※原因は発電設備の故障だったようです。
少し前にも地震が2回あって、避難用品とか大丈夫だったかな〜とか思っていたところへ、この停電。
改めて備蓄の見直しをしなくては💡 と、さっそく買いに行ってきました〜

一部は家にもともとあったものです。
お水はケースで買ってあって、30リットルくらいあったかな。
食べものの備蓄はローリングストックと言って、
備える→日常で使う→買い足す
がいいと聞きますよね。
なるべく普段食べるものに近いもので買ってみました。
と言いつつ、右下にある『いなばのバターチキンカレー』はお初。
常温のまま食べられますってシールと、いなばの他の缶詰 ( タイカレーとか ) の評判につられて買いました笑
コーンは、普段料理で使うので、缶詰じゃなくて紙パックの。
缶詰やレトルトって肉とか魚が多くなって、野菜不足になりそうなのでもうちょっと野菜の何か増やしたいですね。
→後日、マッシュポテトの粉末追加しました。
左下のところ見ると、チョコとナッツが好きなんやね〜っていう品揃え。
この辺は、何食べようって悩んだ日とかにちまちま消費するので、半年くらい日持ちしたらいい感じ。
甘くてお菓子みたいで栄養あるしいいかな。
切り餅は意外と日持ちするし、いいですね。
電気ガスがなくても、焚き火みたいに火があればおいしくいただけます😋
加熱しないと食べられないのでは?というレトルト食品がありますが、まぁ一人暮らしで自分だけがお腹満たせられればいいので、加熱できたらラッキー♪
加熱できなくても食べられるでしょ、と思います。
が、しかし、ソーキとかカレーとか必要となるその日が来るまでに消費してしまいそうな気がしますね。
ちゃんと減った分は買い足すようにしなくては💦
今回停電、地震をきっかけに備えについて見直しましたが、被害がないうちに気づけてよかったです。
皆さんもお気をつけてお過ごしくださいね(^^)/
コメント